「安全・正確性」「審美性」
「長期安定性」を追求した結果、
リバーサイド歯科クリニックは、
「コンピュータによるインプラント」に
辿りつきました。
各分野の専門家も在籍し
「チーム」で
インプラントを成功に導きます
「安全・正確性」「審美性」
「長期安定性」を追求した結果、
リバーサイド歯科クリニックは、
「コンピュータによるインプラント」に
辿りつきました。
各分野の専門家も在籍し
「チーム」で
インプラントを成功に導きます
当院では「CT」、「シミュレーションソフト」、「ガイド」を活用し、「人為的なミスを可能な限り徹底排除」したコンピューターインプラントを実施しています。最近ではCT撮影を行う医院さんも増えてきました。そしてシミュレーションソフトを利用する医院も増えてきています。しかし、この2つだけでは十分ではありません。これ以外にも「ガイド」を利用することで、安全な治療が実現できます。それぞれご紹介します。
CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。
二次元のレントゲン(歯科医院にある通常のレントゲン)では見えなかったこと、分からなかったことが、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティーを高めることが可能となります。
二次元レントゲンとCT装置との「見え方」の比較をお伝えします。
左の画像が二次元レントゲンで、右の画像がCT画像です。どれも同一の患者様の画像です。
根尖病巣という歯の根の病気を判断するために2つの装置で撮影を行いました。
マークがついている部分が根尖病巣部分です。
二次元レントゲンではうっすらとしか映っておらず判断に迷う部分ですが、CTでははっきりと映し出されています。
医療において「見える」「見えない」は治療クオリティーに大きな差が出ます。ましてや外科手術を伴うインプラントにおいてはなおさらです。これまでのインプラント事故は、ドクターの未熟が大きな原因を占めますが、CT撮影を行わず、あいまいな状態で(二次元レントゲンのみの診断)オペを遂行したことにより生じてしまった事故もあります。
インプラントにおいてCT撮影は必須です。CT撮影の有無も医院を選ぶうえでの判断材料にしていただければと思います。
当院には院内にCT設備がありますので、大学病院に赴きCT撮影を行う必要もありませんし、何よりも術後CT撮影を行い、問題がないか否かをすぐに判断できる体制があります。
CT画像をSimPlant(シンプラント)というソフトに取り込むことで更に「安全・確実」な治療が実現できるようになりました。
インプラントを成功させる為に一番重要なことは、いかに正確な情報を手術前に取得できるかにかかってきます。これを可能にしてくれるツールがSimPlantです。
SimPlantを簡単に説明しますと、今までは実際に手術をし、歯茎を切開してみなければ分からなかったことが、手術前に分かってしまうことが特徴的です。骨の厚さや神経、血管の位置などですね。これが事前に分かることで、手術前に様々なシミュレーションが可能になります。どの部分に、どの方向に、どのくらいの深さまで、どのサイズのインプラントを埋入するだとか、ここには神経、血管が走っているので、避けてインプラントを埋入しようなどです。
以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。
しかし、シンプラントを活用することで、「経験や勘」といったあいまいなものに頼るのではなく、「データ」に基づいた手術が可能となり、安全性・正確性が格段に向上することになっています。
これからはシンプラントなどのシミュレーションシステムを採用しているか否かが歯科医院を選ぶ際の基準の1つとなると思います。
~埋入ミスをなくし、精度の高いインプラントを行うためのツール~
当院では、CTとシミュレーションに加え「ガイド」というものを利用しています。 ガイドとは、CTデータとシミュレーションソフトによる分析で得られた情報をもとに決定された、インプラントを埋め込む場所・角度・大きさ・長さなどの情報を反映させて作製されたマウスピースのようなものと理解いただければと思います。
実際の手術では、これをお口にはめ込み、穴が開いている部分にインプラント体を埋入するだけで、安全高精度なオペが可能になります。つまり手術時の「人為的なミス」は少なくなるということです。
また、手術時間の短縮につながるほか、骨の少ない難症例に対しても、骨増生なしで手術できるケースも多く、患者様の身体的、経済的負担の軽減に役立っております。
インプラント治療をする場合、歯科に関する様々な分野の知識・経験を駆使する必要があります。例えば、補綴学、咬合学、歯周病学、解剖学、口腔外科学、歯科麻酔学などです。当院では、各分野の専門家が集まり、それぞれの専門性を生かしたインプラント治療に取り組んでいます。具体的にはインプラント専門医(インストラクター)である理事長の松川真敏のサポート、質の高いことで評判の外部の技工士が技工作業を行い、ケースによっては麻酔を専攻していたドクターが静脈内鎮静法を担当いたします。
まさに当院の総力を結集した「チーム医療」により、レベルの高いインプラント治療を実現します。
当院ではアストラテック社とノーベルバイオケア社のインプラントを利用しています。
どちらも世界的なシェアを獲得しているメーカーです。それだけのシェアを獲得できた理由は安全性と正確性が実証されてきたからに他なりません。
どちらのメーカーにも個性がありますので、患者様のお口の状態によって利用するメーカーを使い分けます。
現在では、インプラントを埋入するだけであればどの歯科医院でも簡単に行えるようになってまいりましたが、長期にわたりインプラントを機能させ続けるという点においては非常にハードルが高くなってきます。
なぜなら、治療技術はもちろんのこと、膨大な設備投資が必要となるためであり、ほとんどの歯科医院が設備投資を行えるほど規模が大きくないからです。
当院では、インプラント治療を安全で、確かなものにし、そして可能な限り長く持たせていくための設備を整えております。インプラント事故がクローズアップされている現代だからこそ、当院で安全なインプラント治療を受けられてみてはいかがでしょうか。
治療後、インプラントを長持ちさせるために一番大切なことは「術後のメンテナンス」です。特に、インプラント周囲炎という病気に注意を払わなければなりません。
インプラント周囲炎は、歯周病と同じく、歯周病原性細菌によって起こる病気です。つまり、インプラント周囲炎を予防するためには、歯周病治療が前提となります。もし、治療しないで放置しておくと、周りの骨がなくなり、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまいます。症状は歯周病と類似していますが、見た目の炎症や腫れがあまりないにもかかわらず、病気の進行速度が天然歯に比べ10~20倍と非常に速いことが特徴です。
当院では「科学的根拠に基づいた予防プログラム」を組んでいます。
今や歯科医療も進歩し、「インプラント周囲炎を防ぐためにはどうすればいいのか」、「インプラント周囲炎になってしまった場合どのような処置をすれば改善するのか」などが科学的に実証されており、その通り行えば、インプラント周囲炎はコントロールが可能になっています。
具体的には、唾液検査や口腔内細菌検査等により、歯質の状態、インプラント周囲炎のなりやすさなどのデータを取得し、PMTC(専門の機器を用いたプロによるクリーニング)やTBI(ブラッシング指導)、生活習慣改善を併用した患者様独自のオーダーメイドのプログラムを構築していきます。
これからは、治療後のメンテナンス(特にインプラント周囲炎)にどれだけ力を入れている医院なのかを、事前に見極めることが大切となります。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。